Recent Posts
この記事をザックリまとめると…
- 育児中の生活で運動不足を痛感し、健康のためにNY発のClassPass (クラスパス) というエクササイズのサブスクリプションサービスを利用し始めた。
- 利用して3ヶ月目に突入したが、運動する習慣が身につき、色々なクラスを受講できるので飽きないし個人的にはとても満足している。ClassPassの利用方法、メリット、デメリット、またどういうクラスが受けられるのかなどについて本文で紹介する。
- 日本ではClassFitやレスパス等という同様のサービスは既に撤退しているようだが、大きく方向転換したClassPassの収益モデルは参考にできるかもしれない。
続きを見る
この記事をザックリまとめると…
- スマートホーム化した家に暮らして1年強。日々の育児で時間がないと感じることが多い中、IoT化された家電が時短やストレス軽減、生活リズムを整えるのに貢献してくれていると感じます。
- 鍵、照明、空調、掃除など大きく分けて7種類のスマートホームアイテムを使っていますが、我が家で使用中のアイテムとそれぞれ子育て中の家庭へ導入するメリットを母目線にて紹介します。
この記事をザックリまとめると…
- 自分が親となった今、相手を思い頻繁にコミュニケーションを取ること、これこそが親孝行の真髄ではないかと思っています。
- スマートフォンが当たり前の時代で、離れて暮らす親への日々の親孝行の方法も多様化し、ハードルが下がっているように感じます。日々のメッセージのやりとり、電話、写真シェアや、月に一度のアナログ写真を送ることなどデジタル親孝行についてまとめました。
続きを見る
この記事をザックリまとめると…
- 除菌効果の高い万能洗浄液、電解水を家庭で作れる機械『Force of Nature』を購入して実際に2ヶ月間使った感想を記載します。
- メーカーサイトで最初の購入費用は約$90、継続利用も約2週間毎に$1以下とコスパもよく、除菌効果も高く、水回りから子ども向けにもマルチに使えるので、主婦目線・母目線で、非常にオススメです。
この記事をザックリまとめると…
- 授乳に関わる手間をテクノロジーで解決する方法を2つの側面から紹介します。
- 温度調節や配合、攪拌など粉ミルクを準備する手間を専用マシーンで解決!ネスプレッソのようにボタン一つで完璧な温度でのミルクが10秒もかからず用意できるマシーンと、哺乳瓶に装着するだけで、正確なミルクの消費量を記録してくれる便利アイテムを紹介します。
- 個人的に将来の子育てで使ってみたいSNS映えしそうなメイソンジャーを哺乳瓶にするアクセサリーもついでに紹介しています。
続きを見る
この記事をザックリまとめると…
- 車社会に慣れてしまった筆者が、都内の子連れでの移動のハードルの高さを実感。日本滞在という体験をよりよいものにする為にもバリアフリーなインフラ整備に期待したいが、まずはテクノロジーでのストレス軽減を図る。
- Googleマップの最新アップデートで東京の経路案内に車椅子対応ルートが検索可能になった。より充実していくことに大いに期待。
- ベビーカーでの都内の移動のストレス軽減には3月27日にリリースされた新サービス『ベビーメトロ』を利用するのがオススメ。
続きを見る
この記事をザックリまとめると…
- 営業としてフルタイムの仕事をしつつ、育児の不満を解決するために起業し、二人の子育てをしている女性起業家のKim Gavinさんにインタビューしました。
- Kimさんの経歴、起業にいたった背景、日々の生活、母としての工夫や時短方法をお伺いしました。
続きを見る
この記事をザックリまとめると…
- 「見える化」で時短育児のモニタリングアイテム第二弾。Bluetoothで安価なソリューションの子どものトラッキングアイテムMonkey KID Sensorを使ってみました。
- 迷子のアナウンスとは無縁で、楽しく買い物や遊びに出かけるためにはおすすめです。
続きを見る
この記事をザックリまとめると…
- テック企業が発行しているクレジットカード二選を、アメリカでの日常使いに役立てられるように紹介します。
- なぜAmazonやUberが高い還元率を付与し、レストランでのクレジットカードの利用を斡旋しているのかについて考えます。